こんにちは!とーんと♡日本橋編集部です。
日本橋の水天宮は、多くの人が安産祈願に訪れており、実際に「安産や子授けのご利益を受けた」という口コミが寄せられています。
とくに「戌の日」は、昔から縁起が良いとされているため、お参りやご祈祷におすすめです。
本記事では、水天宮の安産祈願やご祈祷の流れ、2025年の戌の日などについてたっぷりご紹介します!
水天宮での安産祈願とは?参拝の意味と2025年の戌の日
安産や子授けのご利益で有名な水天宮は、日本橋蛎殻町に鎮座しており、多くの人が安産祈願に訪れています。

日本橋水天宮の由来や歴史をまとめましたという記事で紹介しているとおり、水天宮には200年以上の歴史があり、江戸時代に「安産や子授けのご利益がある」という噂が広まったようです。
水天宮の神様が江戸の屋敷に祀られていたときに、とある妊婦さんが訪れ、「鈴の緒」のお下がりをもらいました。鈴の緒は、お賽銭箱の上に吊るされている鈴を鳴らすための紐のことです。
その妊婦さんがもらった鈴の緒を腹帯として使い、無事に出産したことが、水天宮のご利益が広まったきっかけとされています。

現在も「妊娠中に水天宮にお参りし、健康な赤ちゃんを出産できた」「妊活が上手くいかなかったが、水天宮にお願いしたら授かった」という感謝の口コミが数多く見られ、ご利益への期待が高まります♪
水天宮の口コミは、「妊娠した」の声も|日本橋水天宮はなぜ安産や子授けで有名なの?という記事でより詳しく紹介しているので、あわせてご覧ください!
また、水天宮での安産祈願は、縁起が良いとされる「戌の日」がおすすめです。
「戌」は「犬」のことで、犬はお産が軽く一度にたくさんの子犬を産むため、昔から安産の象徴とされています。
「妊娠16週目を迎えてから最初に来る戌の日」に安産祈願をするという風習もあり、水天宮には「ご妊婦様が五ヶ月目の戌の日を目安にお腹に帯を巻き安産を祈ります」と掲示されていました!

ちなみに、2025年9月以降に訪れる戌の日は、以下のとおりです。
月 | 日 | ||
---|---|---|---|
9月 | 2日(火)大安 | 14日(日)大安 | 26日(金)赤口 |
10月 | 8日(水)赤口 | 20日(月)赤口 | |
11月 | 1日(土)友引 | 13日(木)友引 | 25日(火)先負 |
12月 | 7日(日)先負 | 19日(金)先負 | 31日(水)仏滅 |
十二支の「戌」にあたる戌の日は、12日おきにめぐってくるので、体調に合わせてお参りしてください♪
水天宮の受付時間・予約方法・当日の流れと注意点
水天宮の参拝時間は7時〜18時、安産祈祷の受付は8時〜15時15分です。
予約方法について調べたところ、現在予約は受け付けておらず、受付に並んだ順に案内されるようです。
水天宮を訪れた際の安産祈祷は、以下の流れで進みます。
- 境内のテントで申込用紙に「ご祈祷」「安産御守」の希望する項目にチェックを入れ、名前と住所を記入する
- 申し込み用紙を境内の建物内にある受付に出す
- 受付にてご祈祷の時間を教えてもらう
- 御初穂料を納める
- 申し込み用紙と、お名前札を受け取る
- 建物内にある待合室に行き、申し込み用紙と引き換えに授与品を受け取る
- 待合室でご祈祷の案内を待つ
ご祈祷の会場となる社殿までは、水天宮のスタッフが案内してくれるため安心です。
社殿の入口にいらっしゃる神職にお名前札を渡し、約15分間のご祈祷を受けます。
水天宮の安産祈祷は、社殿に進める人数に制限があるため、家族や友人と訪れる際はご注意ください。
- 戌の日(土・日・祝日):妊婦1名まで
- 戌の日(平日):妊婦1名 + 大人1名まで
- 戌の日以外:大人6名まで
お子さまには人数制限がなく、大人と一緒に何名でも社殿に進めます。
また、水天宮の境内の1階部分には、最大40台の車を停められる有料駐車場があります。多くの人が訪れる戌の日には満車になることもあるので、近くのコインパーキングや電車の利用も検討してみてください。
電車でのアクセスは、東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」5番出口から徒歩1分、東京メトロ日比谷線「人形町駅」A1出口から徒歩6分です!
授与品・御守の種類と水天宮周辺のおすすめスポット
水天宮の安産御守といえば、帯祝いのための「御子守帯(みすゞおび)」です。
帯そのものが御守となっており、御子守帯の一部をかたどった「小布(こぎれ)」も選べます。

さらに、以下のようなものが安産祈祷の授与品(撤下品)に含まれており、御初穂料によって内容が変わります。
- 御神札
- 幣串
- 巾着型御守
- 福戌御守
- 福戌バッジ付き布バッグ
- 御神酒
安産祈祷の御初穂料は「一万二千円~御志」または「八千円~御志」で、ご祈祷しない方は安産御守(四千円)のみを受けることも可能です。
水天宮には、安産御守のほかにもさまざまな御守や縁起物があるため、ご自身にピッタリのものを選びましょう♪

また、水天宮の周辺にはグルメや神社などの観光スポットがたくさんあるため、参拝の前後でぜひ訪れてみてください!
【子連れ版】家族で気軽に行ける!水天宮前周辺の人気ランチ3選!という記事では、ボリュームたっぷりのハンバーガーを堪能できる人気店や、オムライスなどの王道洋食メニューが豊富なレストランを紹介しています。
水天宮から歩いて9分の場所にある、日本屈指のパワースポットとして有名な小網神社もおすすめです♪
まとめ
日本橋蛎殻町の水天宮は、江戸時代から「安産や子授けのご利益がある」と言われ続けています。
縁起が良いとされる「戌の日」に、ぜひ安産祈願に訪れてみてください。
水天宮の「御子守帯」や授与品が、あなたをお守りしてくれるはずです♪
また、本記事の情報は調査時点のものです。水天宮を訪れる際には、水天宮のホームページで最新情報をご確認ください!
それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました!