日本銀行本店の見学は予約激戦?予約しやすい裏ワザやおみやげを紹介します

こんにちは!とーんと♡日本橋編集部です。
日本橋を通るたびに、あの圧倒的な存在感を放つ石造りの建物、気になっていませんか?
そう、「日本銀行本店」です。
「なんだか堅苦しそう」「一般人は入れないんでしょ?」なんて思っていたら、もったいない!
実はここ、無料で見学できる「大人の社会科見学」の最高峰スポットなんです。
…とは言っても、噂によると「予約が数ヶ月待ち」という激戦区でもあるんですよね。
今回は、予約のコツから、当日の厳しいセキュリティチェック、向かいの「貨幣博物館」で買えるユニークすぎるお土産まで、これから行く方が知りたい情報をレポートします。
日本橋で少し知的で特別な時間を過ごしたい方、必見ですよ!
【結論】日本銀行本店の見学は「90日前」の予約が鉄則!
まず最初にお伝えしなければならないのが、この日本銀行本店の見学ツアー、想像以上に「狭き門」だということです。
「来週あたり行ってみようかな?」と思って日本銀行本店の予約サイトを開くと、カレンダーが全て「×(満席)」で絶望する…というのが、日銀見学あるあるなんですよね。
ちなみに、この記事を執筆している時点(11/27)で日本銀行本店の予約サイトを見たのですが、2025年の12月前半が既にこんな感じでほぼ予約が埋まっていました・・・

上記の日程で空いているのは12月3日(水)の15:15から1名分だけですね…..
予約のハードルが高い理由
開催が「平日の昼間のみ」(基本的に土日祝は休み)であり、1回の定員が20名と少ないため、すぐに枠が埋まってしまいます。

見学チラシなど詳細はこちらの日本銀行HPをご覧ください!
平日昼間のみ&即満席。日本銀行本店の予約サイト攻略のコツは?
では、どうすれば予約を勝ち取れるのか。編集部がリサーチした「攻略法」をこっそり共有します。
基本ルールとして、予約は「見学希望日の90日前の朝10時」からスタートします。つまり、3ヶ月後の予定をいち早く決めて、受付開始と同時に予約を入れるのが最も確実な方法です。
実は狙い目?「英語案内」の日とキャンセル待ち
もう一つの裏ワザが、「英語案内(English Guided Tour)」の枠を狙うこと。
日本語のツアーは満席でも、英語のツアーには空きがある…というケースが結構あるんです。
「英語がわからないと楽しめないんじゃ…」と不安になりますよね。でも、建物を見るのがメインですし、配布されるパンフレットには日本語も書いてあるので、雰囲気重視ならアリかも?
(※もちろん、ガイドさんの説明は英語になりますが、それが逆に海外旅行気分で楽しいかもしれません!)
重要!日本銀行本店の集合場所はどこ?アクセス・開催時間など
当日、「日本橋だし、行けばわかるでしょ」と油断していると危険です。
日本銀行本店は敷地が広大で、集合場所を間違えると遅刻確定(=入館拒否)になりかねません。出発前に必ずチェックしておきましょう!
最寄り駅は「三越前」。でも出口に注意!
アクセスは非常に便利ですが、出口を間違えると地上で迷子になります。最短ルートは以下の通りです。
- 東京メトロ半蔵門線「三越前駅」
B1出口から徒歩1分(これが一番おすすめ!) - 東京メトロ銀座線「三越前駅」
A5出口から徒歩2分 - JR「東京駅」
日本橋口から徒歩8分
集合は「正面玄関」ではありません!「西門」への行き方
ここが最大のトラップです。
記念撮影でよく見る、ライオンの像がある立派な「正面玄関(旧館)」に行きたくなりますが、見学ツアーの受付はそこではありません。

ちなみに、日本銀行本店の見学の入口(上記の場所)をGoogleMapで示すとこの場所になります。
(下記のMapにピンが表示されない場合、上記と同じこのリンクならピンがあると思います)。
所要時間は約60分。遅刻厳禁のタイムスケジュール
見学ツアーの所要時間は約1時間。ビデオ上映(10分)と館内見学(50分)のセットです。
開始時間の15分前から受付開始となります。
| 回 | 見学時間 | 受付開始 |
| 1 | 09:30 ~ 10:30 | 09:15 |
| 2 | 11:00 ~ 12:00 | 10:45 |
| 3 | 13:45 ~ 14:45 | 13:30 |
| 4 | 15:15 ~ 16:15 | 15:00 |
セキュリティチェックに時間がかかるため、ギリギリの到着は焦ります。
少し早めに到着して、外観の写真を撮ったり、心の準備を整えておくのが「できる大人の社会科見学」のコツですよ。
空港並みのセキュリティと当日の持ち物
無事に予約が取れたら、次は当日の準備です。
日本銀行本店は、日本のお金の中心地。ふらっと遊びに行くショッピングモールとは訳が違います。入館の厳しさは、正直「空港の保安検査場」レベルだと思ってください。

【重要!】身分証明書を忘れると入れません
これだけは絶対に忘れないでください。
「顔写真付きの身分証明書」がないと、どんなに頼んでも入館できません。
予約完了メールにも書かれていますが、当日は以下のいずれかの原本が必須です。
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- パスポート
- 社員証・学生証(顔写真付き)

一歩入れば別世界。辰野金吾が手がけた重要文化財の「空気感」
重厚な扉を抜けると、そこはまるで明治時代にタイムスリップしたかのような空間。
外の日本橋の喧騒が嘘のような、ひんやりとした静寂が漂っています。
設計を手がけたのは、あの東京駅の駅舎も設計した「辰野金吾」。
「ネオ・バロック様式」と呼ばれる建築は、天井が高く、柱の一つひとつに細かな装飾が施されていて、思わず「ほぉ〜…」とため息が出てしまう美しさです。
見上げればシャンデリア。歴代総裁が見守る廊下の静寂
残念ながら、このあたりの廊下や展示室は撮影NG。
だからこそ、しっかりと目に焼き付けてきました。
特に印象的だったのが、歴代の日銀総裁の肖像画がずらりと並ぶ廊下です。
歴史の教科書で見たことがあるような偉人たちの視線を感じながら歩くのは、なんだか背筋が伸びる思いでした。
ガイドさんが教えてくれたエピソードで心に残ったのが、第16代総裁・渋澤敬三氏の肖像画。
背景にうっすらと「赤く焼けた空(朝焼け)」が描かれているんです。これは、空襲で焼け野原になった東京からの復興に向けた、不屈の精神を表しているのだとか。
ただ眺めるだけじゃなく、こういう背景ストーリーを聞けると、見学の深みがグッと増しますよね。
厚さ90cmの扉に圧倒!地下金庫と「1億円」の重さ体験
そして、ツアーのハイライトとも言えるのが「地下金庫」への潜入です!
ここは一部、写真撮影OKエリアもあります。
目の前に現れたのは、アメリカ製の巨大な金庫扉。その厚さはなんと90センチ、重さは25トンもあるそうです。
「これ、どうやって開け閉めしてたの?」と思いますが、あまりに精巧に作られているため、大人の女性の力でも片手でスーッと動かせるんだとか。(※現在は固定されていて動かせません)
絶対やるべき体験:1億円を持ってみよう!
金庫室内には、1億円(模擬紙幣)の束を持ち上げられる体験コーナーがあります。
実際に持ってみると…「重っ!!」
重さは約10kg。お米の袋と同じくらいですが、これが全部お金だと思うと、その重みもひとしおです。ここは絶好のフォトスポットですよ。
ここだけのレアおみやげも!見学後は向かいの「貨幣博物館」へ
日本銀行本店の見学が終わっても、まだ帰らないでくださいね。
向かい側にある「貨幣博物館」、ここが実はお土産の宝庫なんです(※こちらは予約不要・無料で入れます!)。
話題の「お札せんべい」と「お札入りボールペン」をゲット
館内のグッズ販売コーナーには、思わず誰かに話したくなるユニークなアイテムが並んでいます。
編集部のおすすめはこの2つ!
- お札せんべい
一万円札などがプリントされたお煎餅。「お金を食べる」なんて、ちょっと背徳感があって面白いですよね(笑)。職場へのバラマキ土産にもウケること間違いなし。 - 銀行券裁断片入りボールペン
これ、個人的に一番感動しました。透明な軸の中に、役目を終えて細かく裁断された「本物のお札」がギッシリ詰まっているんです。
「かつて誰かの財布に入っていた1万円札の一部かも?」なんて想像するとロマンがあります。
ちなみに「1億円体験」の違いは?
貨幣博物館の展示室にも「1億円(擬似紙幣)の重さ体験」コーナーがありますが、本物の「地下金庫の中」で体験できるのは、先ほどの「日本銀行本店」ツアーだけの特権です。
両方持ち比べて、雰囲気の違いを楽しむのも通な楽しみ方ですよ!
貨幣博物館については以前、貨幣博物館の見どころ&お土産ガイド|一億円の重さ体験で学べるお金の歴史という記事を作成しましたので是非合わせてご覧ください!
見学後のランチはどうする?日本橋のおすすめグルメ&神社
見学で頭を使った後は、美味しいランチでお腹を満たしましょう。
日本銀行周辺は、日本橋らしい名店がひしめくエリアです。
余韻に浸りながら…老舗の「天丼」や「洋食」ランチ
- 金子半之助 日本橋本店
言わずと知れた天丼の名店。行列覚悟ですが、ごま油香る江戸前天丼は並ぶ価値あり! - 食堂 ピッコロ
「サクッと美味しいものが食べたい」という時はここ。コスパ抜群のイタリアンで、女性一人でも入りやすい雰囲気です。
金運つながりで参拝!「福禄寿」と「宝くじ当選」の神社へ
せっかくお金の総本山・日銀に来たなら、徹底的に金運を上げて帰りませんか?
徒歩圏内には、強運厄除けで有名な「小網神社」や、宝くじ当選祈願で人気の「福徳神社」があります。
日銀見学→貨幣博物館→金運神社のゴールデンコースなら、なんだかお財布が潤いそうな気がしてきませんか?
Q&A:よくある質問
- 日本銀行本店は子供も一緒に見学できますか?
-
残念ながら、日本銀行本店の通常の見学は「小学5年生以上」が対象です(小学生は保護者同伴必須)。未就学児や小学4年生以下のお子様は入館できないのでご注意ください。
- 日本銀行本店の写真撮影はどこまでOKですか?
-
基本的に「中庭」「地下金庫室(一部)」「旧ロビー(客溜)」のみOKです。2階の展示室や廊下、金庫の扉のアップなどはNG。当日のガイドさんの指示に従いましょう。
まとめ:日本橋の真ん中で、歴史と品格に触れる特別な1時間を
予約は少し大変ですが、日本銀行本店の見学はそれだけの価値がある特別な体験です。
重厚な石造りの建築美に触れ、地下金庫の冷やりとした空気を肌で感じる1時間は、きっと忘れられない思い出になるはず。
次の平日休みには、ちょっと早起きして予約サイトをチェックしてみてはいかがでしょうか?
日本橋の歴史と品格を全身で感じる「大人の社会科見学」、ぜひ楽しんできてくださいね!
