人形町の末廣神社のご利益やアクセス情報【他の神社との違いも】

七福神のイメージ

末廣神社は、日本橋エリアで唯一「毘沙門天」が祀られている神社です。
日本橋人形町に鎮座しており、江戸時代頃から信仰されてきました。

 

末廣神社には多くのご利益があり、とくに勝運や金運を祈願する人が多く訪れています。

 

この記事では、そんな末廣神社のご利益やアクセス情報、他の神社との違いについて解説していきます!

末廣神社にお参りするオススメの日も解説しているので、ぜひ最後までお読みください。

目次

人形町の末廣神社について

日本橋人形町にある末廣神社は、ビルの間にひっそりと佇んでいます。
建てられた時期は不明ですが、古文書によると1596年頃には鎮座していたそうです。

 

末廣神社の社殿は1947年に再建され、現在の姿になりました。

 

▼ひっそりと佇む末廣神社

末廣神社の鳥居

引用:御朱印・神社メモ 

 

末廣神社が鎮座する現在の人形町辺りは、江戸時代には吉原の遊郭があり賑わっていました。

賑わう街の中で、末廣神社は多くの人から信仰されていたそうです。

吉原は1657年の大火事を機に、現在の浅草辺りに移転してしまいます。

しかし吉原の跡地となったあとも、末廣神社は近くに住んでいた幕府の役人などから信仰され続けたのです。

 

末廣神社の名前は、1675年に社殿を修復した際に、古い「中啓(ちゅうけい)」が見つかったことに由来します。
中啓は扇の種類の1つで、先が広がっていることから「末広(すえひろ)」という別名があり、それが神社名に採用されました。

末廣神社のご利益やアクセス情報

末廣神社には、以下のような多くのご利益があります。
・勝運向上
・商売繁盛
・病気平癒
・無病息災
・金運向上
・厄除け
・開運

 

末廣神社に祀られている神様は「お稲荷様」と「毘沙門天(びしゃもんてん)」です。
毘沙門天は、日本橋七福神の一柱でもあります。

 

日本橋七福神については、以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてお読みください!

日本橋の七福神めぐり|正月以外にめぐるメリットはあるの?

 

末廣神社へのアクセスは、以下のとおりです。

 

▼末廣神社の周辺地図

 

 

住所:東京都中央区日本橋人形町2-25-20

 

末廣神社の最寄り駅は、東京メトロ日比谷線・都営浅草線の「人形町」です。
人形町駅のA3出口から、歩いて2分ほどで末廣神社に到着します。

 

駐車場は無いため、車の場合は近くの駐車場を探してください。

末廣神社と日本橋エリアにある他の神社との違い

末廣神社において、日本橋エリアにある他の神社との違いは、毘沙門天が祀られている点です。
日本橋エリアでは、毘沙門天が祀られている神社は他にありません。

 

▼毘沙門天のイメージ

毘沙門天のイメージ

引用:上原美術館

 

毘沙門天は、もともとインドで信仰されていた「財宝の神様」でした。
現在は「戦の神様」として、勝利をもたらしてくれると言われています。

そのため、末廣神社には多くの経営者や投資家が訪れているのだとか…!

 

勝運や金運を向上させたい人にピッタリの神社ですね。

 

また毘沙門天の遣いが虎であることから、末廣神社は「寅の日」にお参りすると運気が上がるとされています。
寅の日は「金運招来日」とも呼ばれ、お金にまつわる吉日です!

まとめ

人形町にある末廣神社は、400年以上にわたり多くの人から信仰されてきました。
勝運や金運の向上をもたらしてくれる毘沙門天が祀られている神社は、日本橋エリアだと末廣神社だけです!

 

吉日である寅の日に、ぜひお参りしてみてください♪

 

また、末廣神社の近くには、強運厄除けのパワースポットである「小網神社」が鎮座しています。
小網神社について紹介している以下の記事も必見です!

小網神社のご利益やおすすめのお守り【日本橋小網町のパワースポット】

小網神社の不思議体験やブレスレット効果の口コミをまとめてみた

小網神社の御祭神について解説致します【お稲荷大神,弁財天,福禄寿など】

小網神社お守りの持ち方や霊感体験をまとめました

 

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました!

この記事を書いた人

山本と申します。美味しいもの巡りやパワースポットに興味があります♪
日本橋の魅力を精一杯伝えていきたいと思いますので宜しくお願いいたします。

目次