「貨幣博物館って聞いたことあるけど、実際どんな場所?」
そんな疑問をお持ちのあなたにこそ知ってほしい、日本橋にある“お金の博物館”。
実はここ、日本銀行が運営する入館無料の本格博物館なんです!
古代の貝殻や石のお金から、現代のピカピカのお札まで…約3,000点もの展示品がぎっしり詰まった館内は、まさに“時をかける通貨旅”。
しかも、日常では絶対に体験できない「一億円の重さ体験」や、小判や千両箱を実際に持てるコーナーもあって、大人も子どもも楽しめる体験が満載!
この記事では、そんな貨幣博物館の
お土産・展示内容・体験スポット・見どころを一挙にご紹介します。
訪問前に知っておきたい情報や、【自由研究のおすすめ】2025年の夏休みは入館無料の日本橋 貨幣博物館へ|1億円の重さ体験と資料で学ぶ“お金の自由研究“とも連携した内容も盛り込んでいますので、夏休みの自由研究やおでかけスポット探しにもぴったりです◎
日本橋にある貨幣博物館とは?

貨幣博物館は、日本銀行本店のすぐお隣に位置する金融系ミュージアム。
「貨幣の歴史」や「お札の仕組み」「偽造防止技術」まで、“お金”を多角的に学べるスポットなんです。
注目すべきは、展示のほとんどが本物または精巧なレプリカで構成されている点!
江戸時代の大判や、明治〜令和の紙幣などが年代順にズラリと並び、まるでお金の年表を歩いているような感覚になります。
運営は日本銀行金融研究所ということもあり、学術的な信頼性も抜群。
しかも…なんと入館料は無料内容の充実ぶりから、「これでタダは申し訳ない!」と感じるほどです。
ちなみに館内の展示室は撮影禁止なので、記憶とメモにしっかり残すのがおすすめ。
でもご安心ください。体験スポットやロビーは撮影OKなので、SNS映えもバッチリです♡
無料で利用できる音声ガイドあり!
じつは貨幣博物館、スマートフォンやタブレットで使える音声ガイドも完備しているんです。
展示品の番号を選ぶと、その背景や豆知識を丁寧に解説してくれるので、じっくり学びたい大人にも、歴史にワクワクする子どもにもぴったり!
しかもガイド利用は無料。
自分のスマホにURLを読み込むだけなので、イヤホンを持参すれば静かに聞きながら展示を楽しめますよ◎
貨幣博物館に入館!手荷物チェックから歴史ロマンの世界へ
いよいよ貨幣博物館に入館!まずは1階の受付と手荷物検査からスタートします。
セキュリティは空港と同じくX線検査+金属探知ゲートを通過するスタイル。
安全面がしっかりしているからこそ、歴史ある展示物たちを安心して楽しめるんですね◎
検査が終わったら、館内のメイン展示が広がる2階フロアへGO!
エレベーターを出た瞬間に目に飛び込んでくるのが、ヤップ島の巨大な石貨!
「え、これがお金!?」と驚くビジュアルで、お金の進化の歴史が始まる雰囲気をグッと盛り上げてくれます。

まずは映像コーナーで“タイムスリップ”気分
展示室に入る前に立ち寄りたいのが、映像コーナー。
ここでは、昔の人々がどんなふうにお金を使っていたのか、イラストキャラクターのナレーション付き映像で紹介されています。
映像は約10分と短めなので、小さなお子さま連れでも飽きずに観られますし、展示に入る前の“予習”としてもぴったり!
音声と映像で当時の生活風景をイメージできるので、時代背景がよりリアルに感じられるんです。
展示室では3000点の本物&レプリカがずらり!
メイン展示室では、なんと約3,000点にものぼる紙幣・貨幣や資料がずらりと並んでいます。
富本銭・和同開珎・大判小判・千両箱…と、日本のお金の“はじまり”から“いま”までを一気に見渡せる展示構成になっていて、まるでタイムトラベルしているような気分に!
「昔のお金って、こんな形だったんだ!」と驚きながら見入る親子連れの姿もたくさん。
まさに、大人も子どもも一緒に楽しめる知的エンタメ空間です。
※展示室内は撮影・録音・通話禁止となっているのでご注意ください。
貨幣博物館の見どころは?古代から最新技術まで一気に体感!
館内で一番の見どころといえば、やっぱり日本のお金の変遷を一望できる展示ゾーン。
富本銭(ふほんせん)や和同開珎(わどうかいちん)など、教科書で見た名前のお金が実物展示で登場すると「本当にあったんだ…!」と感動してしまいます。
そのほかにも、江戸時代の大判・小判・千両箱のレプリカ、さらには新紙幣まで!
紙幣・硬貨・貨幣関連資料など約3,000点がズラリと並び、見ごたえ抜群なんです◎

こちらはパンフレットの一部ですが、今の紙幣と比べてみると「デザインも素材も全然ちがう!」と驚きの連続。
外国の紙幣も展示されているので、お金の“文化のちがい”も感じられて面白いですよ。
そしてもうひとつ注目したいのが、偽造防止技術の進化コーナー。
「偽札防止って最近の話じゃないの?」と思いきや、江戸時代から“透かし”や“極小文字”といった技術が使われていたのだとか。
現代のホログラムや特殊インキのルーツがそこにあったとは…!
ここでは“見るだけ”でなく、拡大鏡で細部を観察できる仕掛けも用意されていて、知的好奇心がくすぐられます。
ちなみに、2025年の夏休みには自由研究にぴったりな「お金タイムトラベル」企画も開催中!
クイズ形式のワークシートを通して、楽しみながら学べるのが嬉しいポイント。
自由研究のテーマに迷っているお子さまには、ぜひ関連記事の
【自由研究のおすすめ】2025年の夏休みは入館無料の日本橋 貨幣博物館へ|1億円の重さ体験と資料で学ぶ“お金の自由研究“もご覧ください!
1億円ってどのくらい重い?実際に持てる体験展示が大人気!
貨幣博物館の大人気コーナーといえば、1億円の重さ体験!
10kgの紙幣レプリカがどっしりと置かれており、実際に「持ち上げてOK」なんです!
普段、1,000円札1枚の重さって1gほど。それが1万枚も重なったら…?想像するだけでもワクワクしますよね。
さらに、千両箱(約20kg)や銭さしも持ち上げ体験ができるコーナーも!
「こんなに重いお金を持ってたの?」と、昔の人の大変さに思いを馳せてしまいます。
千両箱や銭さしの重さは、時代劇ではなかなか伝わらないリアルな“感覚”として体感できるので、大人も子どもも盛り上がること間違いなし◎
この重さ体験ゾーンはロビー内にあり、写真撮影もOK(※三脚やフラッシュはNG)。
撮影用の小道具や記念スタンプも用意されているので、訪れた記念を残すのにぴったりです。
自由研究や家族のおでかけの思い出づくりにも、おすすめしたい体験型の見どころですよ!
貨幣博物館のお土産は?ユニークで実用的なグッズがたくさん

展示をたっぷり楽しんだら、忘れずに立ち寄りたいのがお土産コーナー。
紙幣ハンカチ・Tシャツ・ノート・マグネットなど、ここでしか買えない“お金モチーフ”グッズが並んでいて、思わずじっくり見てしまいます♪
以下の写真は昨年撮影したものなのですが、現行紙幣の肖像がデザインされていて、インパクト大!

お土産としてはもちろん、自由研究の資料として持ち帰るのも◎
プチギフトやネタグッズにもなるので、貨幣博物館のお土産はぜひチェックしてみてください!
特別展にも注目!2025年夏のテーマをチェック
貨幣博物館は常設展示に加え、季節ごとに変わる特別展も大きな魅力です。
「特集展示 周防鋳銭司設置1200年 平安時代の銭づくり」
という展示が2025年7月15日(火)~2026年2月15日(日)の期間に行われます。
平安時代の貨幣づくりの中心地・山口にスポットを当て、当時の製造技術や流通の仕組みを深掘りする貴重な展示です。>詳しくはこちら(貨幣博物館のサイトへ飛びます)
また、「春爛漫!桜咲く錦絵 ―日本橋・江戸桜通りへようこそ―」という展示も2025年3月11日(火)から4月13日(日)の期間、 江戸時代の「花とお金」の関係に注目し、錦絵を通して当時の商業文化や季節の楽しみ方を再発見できる展覧会として開催されました。
「自由研究のネタにしたい」「一味ちがう博物館体験をしたい」方は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてくださいね。
貨幣博物館のアクセス方法と基本情報
貨幣博物館は、東京・日本橋の日本銀行本店のすぐお隣に位置しています。
最寄り駅は東京メトロ 三越前駅で、B1出口から徒歩約1分。
他にも、東京駅(日本橋口)から徒歩8分、JR神田駅(南口)から徒歩9分とアクセスも抜群!
地図はこちら▼
館内はスロープ・エレベーター完備で、ベビーカーや車椅子での来館も安心。
おむつ替え台付きのトイレや、補助犬の同伴もOKです。
無料Wi-Fiや音声ガイド、拡大テキストの貸出もあり、誰でも快適に見学できる配慮が充実しているのも嬉しいポイントです。
【まとめ】貨幣博物館は何度でも訪れたくなる無料の学び場!
日本橋にある貨幣博物館は、お金の歴史・技術・文化を楽しく学べる無料施設。
展示も豊富で、体験・特別展・お土産まで見どころ満載です。
歴史や社会の勉強にもなるので、親子での自由研究や、デート・街歩きの寄り道としてもとってもおすすめですよ!
これだけのボリュームを入館無料まだ行ったことがない方は、ぜひ足を運んでみてくださいね♡