福田稲荷神社(日本橋)の御朱印やご利益について!【アクセス情報も】

日本橋・福田稲荷神社

日本橋の端っこに鎮座する「福田稲荷神社」をご存知ですか?
ひっそりとしていますが、平城京が造られた時代から続く歴史ある神社なんです。

今回は、福田稲荷神社の歴史やアクセス情報について紹介します!

御朱印やご利益についても調べたので、訪れる際は参考にしてください♪

目次

日本橋の福田稲荷神社とは

福田稲荷神社は、日本橋本町の路地に鎮座しています。
読みは「ふくだいなりじんじゃ」です。

▼ひっそりと佇む福田稲荷神社

ひっそりと佇む福田稲荷神社

社殿と鳥居が一体化している小さな神社なので、気付かずに通り過ぎてしまいそうでした…!
福田稲荷神社の賽銭箱は、ポストのような見た目をしています。

▼福田稲荷神社の賽銭箱

日本橋・福田稲荷神社の賽銭箱と由来

賽銭箱のうえに掲げられた由来によると、福田稲荷神社のおおもとは、京都の伏見稲荷大社なのだそうです。

福田稲荷神社のはじまりは、711年(和銅4年)のこと。
平城京が造られた時代にまで遡ります!

神田明神の山裾一帯に広がる「武蔵国南豊島郡福田村」に、伏見稲荷大明神の分霊を祀ったのが、はじまりです。
神田明神は、現在の千代田区に鎮座しています。

▼福田稲荷神社の由来

日本橋・福田稲荷神社の由来

伏見稲荷大明神が京都の稲荷山に鎮座したのは、709年(和銅2年)のことです。
つまり稲荷山への鎮座から2年後に、福田村にも分霊が祀られたことになります。

福田稲荷神社の社名は、福田村から付けられたのでしょう。
ちなみに、現在の千代田区神田西福田町は、この福田村の名残だそうです。

福田村の人々は、神田山と呼ばれる丘を切り崩した平らな土地で、米を作っていました。
そのため、伏見稲荷大明神を五穀豊穣の守護神として崇めていたそうです。

福田稲荷神社のアクセス情報について

日本橋に鎮座する福田稲荷神社の、アクセス情報について紹介します!

▼住所
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町4丁目5

▼周辺地図

この記事を書いた人

山本と申します。美味しいもの巡りやパワースポットに興味があります♪
日本橋の魅力を精一杯伝えていきたいと思いますので宜しくお願いいたします。

目次