こんにちは!
とーんと♡日本橋編集部です。
頭痛や腹痛、発熱などで頼りにしている「くすり」。
でも、その小さな錠剤が、どんな原料から生まれて、私たちの体で〈どう巡って・どう効くのか〉…実は詳しく知らない方も多いはず…!!!!
東京・日本橋本町にある「くすりミュージアム」は、そんな“くすりの不思議”を体験しながら学べる無料の施設で、「日本橋くすりミュージアム 魅力」「日本橋くすりミュージアム 口コミ」なんてキーワードで検索する人も多いくらい、年々注目されている場所なんです。
この記事では、見どころから口コミ・予約方法・所要時間・アクセス、さらには周辺スポットまで、ご案内します♪
日本橋くすりミュージアムとは――江戸から続く〈薬の街〉の体験型拠点
日本橋本町は、江戸時代から薬種問屋が集まった歴史を持ち、今も第一三共をはじめ製薬企業の本社が軒を連ねる“くすりの聖地”。その象徴が「Daiichi Sankyo くすりミュージアム」です。
館内に入ると、まず未来的なトンネル型エントランスが来館者をお出迎え。ICチップ入りのメダルを首から下げると、年齢や登録情報に応じたパーソナライズ表示がスタート!子どもにはアニメーション多め、大人には専門的な化学式も交えた解説が自動で切り替わる仕組みで、「家族で行っても同じ展示なのに感じ方が違う!」と大好評なんです。
▼近未来的なくすりミュージアムの内部
「くすりが体内をどう巡って症状を和らげるか」「なぜ錠剤やカプセル、貼り薬など形が違うのか」「原料は何から取れるのか」。こうした素朴な疑問を、人体模型やバーチャル工場、ゲーム感覚のクイズで楽しく学べます。しかも入場料は無料! 第一三共の“くすりをもっと身近に”という想いがぎゅっと詰まった空間です。
2025年版・最新の魅力&イベント情報
2025年にかけて「日本橋くすりミュージアム 魅力」がさらにアップデート!
押さえておきたいポイントを一気にご紹介します。
1) 予約枠が4部制に再編&28日前予約スタート
完全予約制は継続しつつ、現在は1日4枠・各20名上限の入れ替え制。見学はおおよそ1時間〜1時間20分で、28日前の0時から予約受付が始まります。「一週間先まで埋まる人気」は健在なので、予定が決まったら即ポチ推奨!
2) 「薬祭~科学の不思議を体験しよう!~」がパワーアップ
毎年4月開催の“薬祭”は、2025年に来場者3,000人を突破。体験ブースやスタンプラリー、福徳の森での屋外サイエンスショーなど、イベント限定の自由研究ネタが盛りだくさんでした。大阪万博への出張版も決定し、今後は全国各地で開催予定とのこと。
3) くすりーな&ジェームスの季節装飾がフォトジェニック!
館内唯一の撮影OKスポットに立つマスコットは、<お正月→バレンタイン→ひな祭り→春→こどもの日→梅雨→七夕…>と年10回以上衣装チェンジ。SNSにアップすれば「いつ行ったの?」と聞かれること間違いなしです♪
4) おくすりシートくるりんBOXでエコ体験
使用済みPTPシートを回収するリサイクルBOXが1階に常設。予約不要で利用できるので、見学ついでにお薬シートを持参して“くるりん”とリサイクルデビューはいかが?
5) 新グッズ3種でおみやげ充実
2024年6月発売の〈メモ&ボールペンセット/ロゴトート/浮世絵モチーフの布扇子〉は在庫僅少の人気アイテム。トートはA4が余裕で入るマチ付きなので、資料のお持ち帰りにも◎です。
尚、内容は随時変わる可能性がございます。
詳しくは公式サイトも合わせてご覧ください!
利用者の口コミなど
日本橋くすりミュージアムの口コミをチェックしてみると、
「1時間半の完全予約制、完全入れ替え制。ゲームにはまってしまって意外と見切れませんでした。また近いうちに行かねば。」
「夏休み平日、予約をして行きました。小学校3年生はゲームを楽しみ、5年生は内容を理解していました。クイズに答えると、全員ガチャガチャに挑戦でします。我が家は、手鏡とマグネットが当たりました。また、最後にミノンの試供品もいただきました。」
「薬についての説明を、20種類位のディスプレーを廻りながら、渡されたメダルをセットすることで学んでいきます。興味のないものは、飛ばして進めます。私は、ほぼ全部見たので、1時間20分滞在しました。素人には難しい内容を、画像・模型を使って、わかりやすく説明してくれます。小学生には難しいと思います。」
出典:いこーよ
などなど、ボリュームがかなり多いみたいです。
日本橋くすりミュージアムのGoogle Mapの口コミもぜひ、参考にしてみてください!
予約方法・所要時間・アクセス完全ガイド
所要時間は展示体験+ショップで約60〜90分。
ゲームにハマるとあっという間に時間切れなので、後ろの予定はゆるめに組むのが吉です。
予約ステップは以下の通りです(個人の10名以下の方になります!)
1.公式サイトの予約フォームへアクセス
2.4つの時間帯から希望枠を選択
3.名前・メールアドレスを入力して送信
4.確認メール到着で完了!
※団体11〜20名は電話のみ受付、6ヶ月前からOK。
アクセス
〒103-8426 東京都中央区日本橋本町3-5-1 第一三共株式会社本社ビル1〜2階
銀座線・半蔵門線「三越前駅」A10出口から徒歩2分
JR総武快速「新日本橋駅」5番出口から徒歩1分
駐車場・設備
専用駐車場はなし。周辺コインパーキングを利用するか公共交通機関がベター。館内にはエレベーター・バリアフリートイレ・リターン式コインロッカーを完備しているので、ベビーカーや車いすでも安心です♪
周辺の薬スポット&グルメで“薬の街”を満喫しよう!
薬祖神社で“健康祈願&製薬企業玉垣めぐり”
福徳の森に鎮座する薬祖神社は、くすりミュージアムから徒歩5分。玉垣には第一三共や武田など大手製薬20社以上の名前が刻まれており、薬業界の歴史を肌で感じられます。10月17日の薬祖神祭では福袋&お汁粉の無料配布も。
CAFE PHARMACYで“薬膳ラテ”を味わう
元製薬会社ビルをリノベしたカフェ&バー。カプセル型マカロンやカフェイン控えめの“薬膳ラテ”が人気で、ミュージアム見学後の休憩にぴったり。
COREDO室町×ECO EDO日本橋 2025
7〜8月限定で江戸風鈴250個がトンネル状に並ぶフォトジェニックイベントを開催。夜のライトアップは涼感たっぷりなので、昼にミュージアム、夕方から風鈴散歩というコースもおすすめです。
食べ歩きスイーツで“ほろ苦”をリセット
「シュークリー」の看板シュークリームや、パスカルカフェのショコラで糖分補給。薬の苦味と甘いご褒美のギャップがクセになりますよ♪
【まとめ】“くすりの不思議”と日本橋の奥深さを体験しよう!

第一三共の情熱と最新テクノロジーが詰まった日本橋くすりミュージアムは、子どもも大人も“科学する心”がくすぐられるスポット。無料&完全予約制なので、週末や夏休みの自由研究にもぴったりです。
さらに薬祖神社やCAFE PHARMACY、COREDO室町のイベントを組み合わせれば、日本橋が誇る「薬の街」の魅力をまるっと満喫できますよ!ぜひ近々、日本橋くすりミュージアムで“くすりの不思議”を体験しに出かけてみてくださいね♪