こんにちは!とーんと♡日本橋編集部です。
日本橋の秋といえば、やっぱり「べったら市」。
提灯の灯りがそっと揺れる夕暮れどき、甘くこうじ香る大根の風味、そして笑顔と賑わいが交差する日本橋本町の通り。
この独特な雰囲気の源となっているのが、「宝田恵比寿神社」で行われる恵比寿講(えびすこう)と、そこから派生した秋の名物行事「べったら市」です。
この記事では、
・宝田恵比寿神社と恵比寿講の歴史と信仰
・べったら市の由来や風習
・2025年の最新情報をふまえた楽しみ方や周辺散策のヒント
について、以前のべったら市でも実際に歩いた経験をもとにお届けします!
宝田恵比寿神社と恵比寿講とは?商売繁盛を願う江戸の信仰
商売繁盛を願い続ける、日本橋の“ちいさな大きな神社”
日本橋本町の一角。高層ビルが立ち並ぶ通りを一本入ると、静かにたたずむ朱塗りの鳥居が目に入る、神社が「宝田恵比寿神社(たからだえびすじんじゃ)です。

一見すると小ぢんまりとしたお社ですが、実はこの場所こそが、江戸時代から続く“商いの守り神”として、町の人々に深く信仰されてきた由緒ある神社なのです。
創建はなんと1606年!
徳川家康が江戸城の整備・拡張を進めるなかで、千代田区外苑にあった「宝田村」の鎮守を現在の日本橋本町へ移したのが始まりとされています。このとき、徳川家康が恵比寿神像を下賜したという伝承も残っており、町の守り神として信仰が深まりました。
ご祭神は、七福神のなかで唯一の“日本生まれ”である恵比寿様&事代主命(。
商売繁盛、家運隆昌、火除け、家内安全など、暮らしと仕事に関わるあらゆる“福”を授けてくださる神様です。そのお姿は、釣竿を持って鯛を抱える、あのにこやかな姿でおなじみですね。

そして、この神社で毎年10月20日ごろに行われるのが恵比寿講(えびすこう)です。
“講”とは、共通の信仰を持つ人たちが集まり、お祭りや供養を行うグループのことです。
江戸の町では、商人たちがこの“講”を組み、1年の商売を無事に終えられた感謝と、来年の商売繁盛への願いを込めて、恵比寿様にお参りする行事を「恵比寿講」として大切にしてきました
この時期、神社の周辺には神棚や神具を扱う店、縁起物を売る露店、魚や野菜を並べた市が立ち、町じゅうが活気に包まれました。
「来年もいい取引ができますように」
「年末年始に向けて、景気よくいこうじゃないか」
そんな願いや気持ちが行き交う、まさに“江戸の年末モード突入”の合図だったのです。
現在ではこの“恵比寿講”に、べったら漬けの露店が加わり、「べったら市」として親しまれています。江戸時代の文化と商人の精神が、今の日本橋の街並みにしっかりと息づいていることを感じさせてくれる、まさに“ちいさな大きな神社”なのです。
べったら市の由来と風習|べったら漬けと秋の風物詩
「べったら、べったら〜♪」
江戸時代の町角から聞こえてきそうな軽やかな呼び声。これは、甘くこうじの香りが漂う大根の漬物を売り歩く売り子たちの声。そう、「べったら漬け」の由来ともいわれている掛け声です。

べったら市のルーツは、江戸時代中期の恵比寿講にあわせて自然発生的に生まれた市(いち)。
日本橋本町に鎮座する宝田恵比寿神社の周囲では、恵比寿講の日に合わせて神棚や縁起物、鮮魚、野菜などを並べた露店が立ち並び、町の人々が一年の感謝と来る年への願いを込めてにぎわいました。
この市のなかで、明治時代になると“主役”として脚光を浴びるようになったのが、大根を糀で甘く漬け込んだ「べったら漬け」。
べったら漬けの名前の由来には諸説ありますが、「売り子が“べったら、べったら”と声を上げていたから」「糀が着物に“べったり”ついてしまったから」など、どれもどこか愛らしく、江戸らしい遊び心が感じられます。

(農林水産省の利用可能画像より!)
べったら漬けは、保存性が高く、秋冬の定番漬物として重宝されてきました。白く光る糀の甘みと、大根のしゃきっとした歯応え。そのやさしい味わいに、どこか懐かしさを覚える方も多いのではないでしょうか?
昭和初期には、なんと500軒を超える露店が出店したという記録も残っており、日本橋の秋を彩る一大風物詩に。糀の香りがふんわりと漂い、赤提灯のあかりがゆらめく通りを、老若男女が行き交う光景は、今も昔も変わりません。
現代では、伝統のべったら漬けに加えて、飴細工、七味の調合体験、江戸刷毛や和箒などの職人技が光る工芸品も多数登場。
さらに過去は、人形町今半の肉まん、魚久の粕漬、文明堂のカステラといった“老舗グルメの屋台”も立ち並び、食べ歩きも楽しめたのが魅力でした。
べったら漬けが生まれ、文化となり、そして今も変わらず親しまれていることは日本橋の魅力の1つですし、べったら漬けが単なる漬物ではなく、“町の記憶を味わう”ことができることが、べったら市最大の魅力かもしれません!
恵比寿講×べったら市の楽しみ方|今年の様子・周辺散策のヒントも
秋の訪れを告げる風と一緒に、べったら市の準備が進み始めると、日本橋本町の町角がなんだかソワソワし始めます。提灯の飾りつけが始まり、通りには屋台の骨組みが現れ、どこからともなくこうじの甘い香りがふわり….そう、2025年も「恵比寿講べったら市」が近づいてきました(この記事を公開している9月時点の筆者感想)。
今年も10月19日(日)・20日(月)の2日間開催が予定されています。
お昼12時から夜9時まで、宝田恵比寿神社(下記Mapもご参照ください!)を中心に、日本橋大伝馬町・本町エリア一帯が歩行者天国に…!!
おすすめの楽しみ方は、まず“時間帯を分けて”行くことです!
19日(日)は、15:30頃からの「子ども神輿」、続いて16:00頃からの「大人神輿」の渡御が目玉。
地域の方々が威勢よく声をあげながら練り歩く姿は、写真映えだけでなく、町の熱量そのもの。拍手と歓声が交差する中、まるで江戸の空気が戻ってきたような気分になります。
そして翌20日(月)の夜は、べったら市の名物「べったら音頭」の盆踊り大会!
通りに組まれた櫓(やぐら)を囲み、浴衣姿の人々がゆるやかなテンポで輪になって踊る様子は、どこか懐かしく、初めてでも思わず体が動いてしまうほど。
参加自由なので、ぜひ輪に飛び込んで、日本橋の秋を“自分の足で”楽しんでくださいね。
そして参拝も忘れずに。
宝田恵比寿神社では、普段は非公開の運慶作と伝わる恵比寿神像が、べったら市期間中に限り特別公開されることがあるそうです。
そして、忘れてはいけないのが食べ歩きとお土産選び!
「東京にいたか屋」や「築地伏見漬物」の名物べったら漬けの試食は、毎年大人気です!
大根丸ごと一本からカットタイプまで、皮付き、皮なし、こうじ強め、あっさり系など、種類豊富。どれにするか迷ってしまうのも、また楽しい時間です。
そのほかにも、魚久の京粕漬や、文明堂の特製カステラ、人形町今半の肉まんなど、老舗グルメがずらり。飴細工や七味の調合ブースでは、職人の技に目を奪われながら“日本橋らしさ”を肌で感じられます。
ちなみに混雑を避けたい方には、20日(月)の午後早めが狙い目。
比較的すいている時間帯に、ゆったりと屋台をまわったり、ベンチに腰かけて甘酒を飲んだり、静かに神社で手を合わせる──そんな過ごし方もまた、とっても贅沢です。
周辺散策もお忘れなく。椙森神社は徒歩5分、日本橋七福神めぐりのひとつとしても知られていますし、老舗和菓子の清寿軒(どら焼き)や玉英堂彦九郎(とらやき)なども近くにあります。グルメな大人の散策コースとしても最高です。
アクセスは、東京メトロ日比谷線「小伝馬町駅」から徒歩1分、JR総武本線「新日本橋駅」からも徒歩2分と、とても便利。
仕事帰りにふらっと寄る方も多いこのイベント。あなたも今年は、ちょっと足を止めて、江戸と令和が交差する日本橋の秋を味わってみませんか?
まとめ
日本橋の秋は、ただ季節が移ろうだけではありません。
「宝田恵比寿神社の恵比寿講」と「べったら市」は、“暮らしと文化の交差点”として、江戸から現代に受け継がれてきた大切な風景です。
神社の歴史を知り、恵比寿講の意味を知ることで、そこにある“ただのお祭り”ではない深みを感じられるはず。べったら漬けひとつとっても、糀の香りの奥には、江戸時代の商人たちの知恵と心が詰まっているんです。
2025年の恵比寿講べったら市は、10月19日・20日の2日間!
今年はぜひ、ただの「イベント」としてではなく、“江戸から続く祈りの文化”として、この行事に触れてみてください。
昼間の活気あふれる屋台めぐりも良し。
夕暮れどきの提灯の光に包まれながらの盆踊りもまた格別。
歴史を感じる散策、グルメを満喫するひととき。
どの過ごし方も、きっと忘れられない秋の思い出になるはずです。
そしてふとした瞬間、「日本橋にこんな時間があるんだ」と、心がほどける。
そんな体験を、あなたにも味わっていただけたらうれしいです。
当サイトでは以前、2025年べったら市の舞台・椙森神社を訪ねて|日本橋の神社めぐりという記事も作成しましたので是非、合わせてご覧ください!
2025年 日本橋べったら市の開催日や場所に関する記事も是非、読んでみてくださいね!
以上、とーんと♡日本橋編集部でした!