サウナの「ととのう感覚」へいく方法|水風呂時間・入り方・初心者ガイド【2025年版】

こんにちは!
とーんと♡日本橋編集部です。

ここ数年、サウナ人気はますます高まり、男女問わず幅広い世代に愛される存在になっています。テレビやSNSでも、人気アイドルや俳優、スポーツ選手が「サウナ好き」を公言する場面をよく見かけますよね。

そんなサウナブームの中で、サウナ愛好家同士の会話によく登場するのが「整う(ととのう)」という言葉。サウナ後に「ととのった!」と満足そうにつぶやく姿を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

なんとなく「気持ちいい」ということは分かっても、実際にサウナの『ととのう感覚』へいくとはどんな体験なのか、そしてどうすればその境地にたどり着けるのか…。
そんな疑問を持つ方のために、本記事では最新研究(2025年版)の知見も交えながら、サウナでととのうための具体的な方法、水風呂の時間設定のポイントまで解説します。

単なるリラックスを超え、まるで別世界に連れて行かれるようなあの感覚。これを知れば、あなたのサウナ体験はきっと次のステージへ進めることでしょう♪

目次

サウナの「ととのう感覚」とは

「ととのう感覚」とは、サウナ→水風呂→外気浴という温冷交代浴を繰り返すことで訪れる、爽快感と深いリラックス感が同時に押し寄せる不思議な状態のことです。近年の脳波・ホルモン研究では、この時、脳内ではα波とβ波がバランス良く変化し、副交感神経が優位になっているにもかかわらず、血中にはアドレナリンが残っている“体がバグる”状態であることが分かってきました。

経験者はその感覚を、

  • 「頭が真っ白になって時間の感覚が消える」
  • 「まるで天国にいるよう」
  • 「無我の境地に入ったよう」
  • 「別次元にワープしたみたい」

と表現します。これは決して大げさな比喩ではなく、サウナと水風呂による急激な温度変化が自律神経を強烈に刺激し、幸せホルモンと呼ばれるβエンドルフィン(高揚感)セロトニン(安定感)オキシトシン(安心感)が一気に分泌されるためです。

さらに2024年の早坂信哉氏らの研究では、この状態がおよそ2分間だけ持続することも判明。まさに「儚い極楽」とも呼べる時間なのです。このわずかな瞬間を味わうため、多くのサウナーは日々サウナ施設へ足を運びます。

サウナの「ととのう感覚」へいく方法と水風呂の時間

サウナと水風呂のセットでととのう感覚へいく様子

「ととのう感覚」は、ただサウナに入るだけでは到達できません。ポイントはサウナ→水風呂→外気浴を1セットとし、これを複数回繰り返すことです。2025年の専門家ガイドラインによれば、ととのいを重視する場合はサウナ8〜12分 → 水風呂1〜2分 → 外気浴5〜10分が理想的なバランスとされています。

また、事前の水分補給も重要です。発汗によって失われるミネラルを補うため、入室前にはミネラルウォーターやスポーツドリンクを少量口にしておくと安心。特に初心者は脱水や立ちくらみを防ぐため、無理のない範囲で時間を調整しましょう。

① サウナ(8〜12分)
サウナ室内は上段ほど温度が高いので、初心者は下段からスタート。心拍数が軽い運動程度(年代別で90〜120拍/分)に上がる頃が退室の目安です。サウナハットを使えば、のぼせ防止と髪の保護にもつながります。

② 水風呂(1〜2分)
水風呂は16〜17℃が理想。入る前には必ずシャワーで汗を流し、息を吐きながら一気に肩まで入りましょう。冷たさが苦手な方は、まず足先やふくらはぎから徐々に浸かる「部分的慣れ」もおすすめです。慣れてきたら“温度の羽衣”(水中でじっとして体表に薄い冷水層を作る)で冷えを和らげられます。

③ 外気浴(5〜10分)
外気浴は、体がふわっと軽くなる“ととのいタイム”の本番。特に最初の2分間が黄金時間と言われています。水分を拭き取り、イスや寝転べるスペースで深呼吸しながらリラックス。副交感神経が優位になり、脳内ホルモンが全身を満たしてくれます。

これらを3セット繰り返すことで、より深くととのう感覚へいくことができます。ただし、体調が悪いときや食後すぐの利用は避け、無理のない範囲で行うことが大切です。

中には「サウナに入っても整わない」という方もいますが、原因はさまざま。水分不足、睡眠不足、満腹状態、または外気浴が短すぎるなど、ちょっとした要因で感覚に届かないこともあります。まずは自分に合った時間配分を見つけることから始めましょう。

【まとめ】サウナで整う感覚をぜひ体験してみましょう!

癒しのサウナで整う瞬間

サウナ→水風呂→外気浴。このシンプルな流れの中に、非日常の快感と深い安らぎが詰まっています。正しい時間配分と安全な入り方を守れば、初心者でも「ととのう感覚」へいくことは可能です。

一度この感覚を知ってしまうと、日々の疲れやストレスがすっと溶けるような不思議な魅力にハマってしまうはず。自己管理を大切にしながら、あなたもサウナで極上の2分間を体験してみませんか?

さらにサウナ文化を深く知りたい方には、サウナのロウリュ(ロウリュウ)は体に悪い?と言われる理由【実は大丈夫】や、ロウリュウサウナの効果効能や美肌にもいいって本当?の記事もおすすめです。フィンランド発祥のロウリュサウナは、あなたのサウナ体験をさらに奥深いものにしてくれるでしょう。

サウナ初心者向けFAQと快適に「ととのう感覚」へいくためのテクニック

ここからは、初めてサウナに挑戦する方や「まだ整ったことがない…」という方に向けて、よくある質問とその解決策、そしてととのう感覚へいくためのちょっとしたコツをご紹介します。

Q1. 水風呂が冷たくて入れないときは?

水風呂が苦手な方は、いきなり全身を入れようとせず段階的に慣らす方法がおすすめです。まずは足首だけ→ふくらはぎ→太ももまで…と少しずつ浸かる範囲を広げていくと、冷たさへの抵抗感が和らぎます。また、20℃程度のぬるめの水風呂からスタートするのも有効です。さらに、息を吐きながら入ると心臓への負担が軽くなります。

Q2. サウナの前後で飲んでいい飲み物は?

サウナ前はミネラルウォーターやスポーツドリンクで軽く水分補給を。サウナ後は500ml〜1L程度の水分をゆっくり補給し、電解質も同時に摂取すると回復が早まります。おすすめは、ココナッツウォーターや塩を少量加えた水。逆に、アルコールやカフェインは利尿作用や覚醒作用があるため、避けた方が良いでしょう。

Q3. 何セットくらいが理想?

ととのう感覚へいくには、サウナ→水風呂→外気浴の1セットを2〜3回繰り返すのが目安です。1回目よりも2回目、3回目の方が温冷刺激に慣れ、深いリラックスを感じやすくなります。体調や時間に合わせてセット数を調整しましょう。

Q4. ととのう感覚がなかなか訪れない理由は?

原因として多いのは、水分不足、満腹状態、外気浴の時間不足、またはサウナ・水風呂の温度が自分に合っていないことです。特に外気浴は最初の2分間がゴールデンタイムと言われており、この時間を確保しないとととのいにくくなります。

快適にサウナを楽しむためのちょっとしたコツ

  • サウナハットを活用:のぼせ防止&髪の保護に効果的
  • 鼻呼吸を意識:喉の乾燥を防ぎ、集中力も高まる
  • 座る位置を工夫:初心者は下段、慣れたら中段・上段へ
  • 外気浴はイスより横になる:全身の血流が整いやすくなる
  • スマートウォッチで心拍数管理:目標心拍数を達成したらサウナ室を出る合図に

これらの工夫を取り入れるだけで、サウナでの「ととのう感覚」へいく確率がぐっと高まります。特に水風呂を克服できるようになると、サウナの楽しみ方が一気に広がりますよ。

初心者におすすめのサウナ施設の選び方

サウナ初心者が「ととのう感覚」へいくためには、まず施設選びが大切です。最近では全国的にサウナ施設が急増し、それぞれ個性やサービス内容も異なります。初めて訪れる場合は、以下のポイントをチェックしてみましょう。

1. 温度と湿度のバリエーション

サウナ室の温度は80〜90℃前後が標準ですが、初心者は70℃台の低温サウナやミストサウナから始めるのもおすすめです。また、湿度が高めのフィンランド式サウナ(ロウリュサウナ)は、体感温度がやさしく感じられます。

2. 水風呂の温度と広さ

水風呂の温度は17〜18℃が理想とされますが、20℃以上のぬるめ設定がある施設も初心者には安心です。段差や手すりの有無、広さなども事前に確認しましょう。複数の温度帯の水風呂を備えた施設なら、段階的に慣れることができます。

3. 外気浴スペースの充実度

ととのう感覚を最大限楽しむためには、外気浴スペースが快適であることが重要です。リクライニングチェアやととのい椅子、ハンモックなど、リラックスできる環境が整っているかをチェックしてみてください。

4. 清潔感とメンテナンス

サウナや水風呂の衛生管理はとても大切。定期的な清掃や換気、塩素濃度の管理がきちんとされている施設は安心して利用できます。口コミや施設レビューも参考にしましょう。

5. 初心者向けサービスの有無

最近では、初心者向けの「サウナ講座」や「利用ガイド」を用意している施設もあります。サウナハットやポンチョのレンタル、ドリンクサービスが充実している場所は、初めてでも安心して楽しめます。

まとめ:施設選びから「ととのう感覚」への第一歩を

サウナでの「ととのう感覚」へいくには、正しい入り方だけでなく、自分に合った施設選びも大切です。温度や湿度、水風呂の設定、外気浴スペースの快適さなど、事前にチェックしておくことで、初めてでも安心してサウナを満喫できます。

そして何より、サウナはリラックスと健康のための時間。無理をせず、自分のペースでセットを繰り返しながら、心地よい「ととのう感覚」を見つけてみてください。きっと、日常の疲れやストレスを一気に解き放つ新しい世界が待っています!

目次