記事一覧
-
人形町の地名と人形焼き発祥の関係や今も愛される老舗人形焼き店をご紹介します!
こんにちは!とーんと♡日本橋編集部です!人形町といえば「人形焼き」。小さなカステラ生地の中にたっぷりあんこが詰まった和菓子で、食べるとどこか懐かしくてホッとする味わいなんです。 この記事では、人形町の地名と人形焼き発祥の関係以外に、今も愛... -
馬喰町・横山町でWi-Fiが使えるおすすめカフェ3選|作業やリラックスに最適!
こんにちは!とーんと♡日本橋編集部です。 馬喰町や横山町と聞くと「問屋街」のイメージが強いですが、最近はおしゃれなカフェもどんどん増えてきています。編集部も実際に歩いてみると、昔ながらの商店街に溶け込むように新しいカフェが点在していて、街... -
宝田恵比寿神社の恵比寿講とべったら市|江戸の商売繁盛を祈る秋の縁日行事を紹介
こんにちは!とーんと♡日本橋編集部です。 日本橋の秋といえば、やっぱり「べったら市」。 提灯の灯りがそっと揺れる夕暮れどき、甘くこうじ香る大根の風味、そして笑顔と賑わいが交差する日本橋本町の通り。この独特な雰囲気の源となっているのが、「宝田... -
日本橋堀留町の歴史と地名の由来|観光スポットと江戸の面影をわかりやすく解説
「日本橋堀留町の地名の由来は?」「日本橋堀留町の見どころや観光スポットは?」 そんな疑問をお持ちの方に向けて、今回は日本橋堀留町の歴史や地名の由来について解説します! 日本橋堀留町の江戸時代と現代の違いや、おすすめの観光スポットなども紹介... -
宝田恵比寿神社に関連するレビューや口コミ、お祭り情報をまとめました!2025年版
こんにちは!とーんと♡日本橋編集部です。小伝馬町駅の近くにある「宝田恵比寿神社」をご存知でしょうか?こぢんまりとしていながら、日本橋で江戸時代から続くお祭りがおこなわれる神社なんです♪この記事では、宝田恵比寿神社の概要やレビュー、2025年版... -
水天宮の安産祈願2025|戌の日・受付時間・初穂料まとめ
こんにちは!とーんと♡日本橋編集部です。日本橋の水天宮は、多くの人が安産祈願に訪れており、実際に「安産や子授けのご利益を受けた」という口コミが寄せられています。とくに「戌の日」は、昔から縁起が良いとされているため、お参りやご祈祷におすすめ... -
貨幣博物館の見どころ&お土産ガイド|一億円の重さ体験で学べるお金の歴史
「貨幣博物館って聞いたことあるけど、実際どんな場所?」 そんな疑問をお持ちのあなたにこそ知ってほしい、日本橋にある“お金の博物館”。実はここ、日本銀行が運営する入館無料の本格博物館なんです! 古代の貝殻や石のお金から、現代のピカピカのお札ま... -
サウナの「ととのう感覚」へいく方法|水風呂時間・入り方・初心者ガイド【2025年版】
こんにちは!とーんと♡日本橋編集部です。 ここ数年、サウナ人気はますます高まり、男女問わず幅広い世代に愛される存在になっています。テレビやSNSでも、人気アイドルや俳優、スポーツ選手が「サウナ好き」を公言する場面をよく見かけますよね。 そんな... -
日本橋浜町にサウナ(ロウリュウ)と温泉が!HAMANOYU えど遊で江戸情緒×温浴体験【4月オープン】
2025年4月21日、日本橋浜町に「HAMANOYU えど遊」がオープンしました!本格的なサウナ(ロウリュウ)と複数のお風呂を楽しめて、カフェも併設されている温浴施設です♪ 本記事では「HAMANOYU えど遊」の詳細やアクセス情報についてご紹介します。日本橋を訪... -
2025年べったら市の舞台・椙森神社を訪ねて|日本橋の神社めぐり
2025年度の「べったら市」に備えて、今年も椙森神社へ行ってきました! べったら市は、日本橋の秋を代表するお祭りで、椙森神社と宝田恵比寿神社を中心に毎年10月19日・20日に開催されます。商売繁盛や五穀豊穣を願う「恵比寿講」にあわせて行われ、江戸時... -
2025年の日本橋べったら市はいつから?開催日・場所|日程・時間・アクセス【人形町駅から徒歩圏】
日本橋の秋を彩る風物詩といえば、やっぱり日本橋べったら市!毎年この季節になると、「今年のべったら市はいつからだろう?」と心待ちにしている方も多いはずです。 この記事では「2025年度の日本橋べったら市はいつから?」をテーマに、最新の日程・開催... -
日本橋きものパスポート2025について解説!【配布場所情報も】
江戸の風情とモダンな街並みが交差する日本橋。着物や浴衣で散策するだけで、割引やサービスが受けられる日本橋きものパスポートは、観光と和文化体験を同時に楽しめると人気上昇中です。本記事では2025年7月時点の最新情報を、初心者にも分かりやすくまと...